米粒に字を書くがごとくバリガムランに特有なコテカンという奏法は、2人で一つの音の流れをつむぎ合わせていく。例えば、ガンサ(鉄琴のような楽器)で言うと、 ★シドシドシドシドシドシドシドシド というメロディーを2人でたたくとすると、 Aさんは、シの音、Bさんはドの音を担当する。 要するに、この場合は、2人の人が交互に音をたたく。 2人でたたいているけど、1人でたたいているかのように、なめらかにかつ均等に つながって聞こえなくてはいけない。とぎれたり、よたよたしていると格好悪い。 また、コテカン奏法を使う部分は、たいてい速い。 (コテカン奏法というのは、そもそも、とてもテンポの速い部分=1人ではとてもたたけないほど速い部分をたたくために、2人で音を分担してたたいている) 上記の★のメロディーをすべて16部音符でたたいているとすると、 四分音符=180くらいのテンポでたたかなくてはならない曲もある。 数字で書くと、イメージがわかないかもしれないので、 まず、一秒間に3つづつ、手拍子をたたいてみて欲しい。 その一つの手拍子の間に、2人で交互に2つずつ、合計4つ音を入れるとなると・・・ これは、か・な・り速いテンポであることが、分かってもらえるだろう。 ★の場合、Aさんがたたく、たくさんのシの音とシの音の隙間に、 Bさんは、ドの音をたたかなくてはならない。 さらに、ただ隙間に入っていればいい、ということではなくて、 シとシの間の隙間のちょうど真中にドの音を入れないと、かっこ悪い。 この、”わずかな隙間のちょうど真中”に、音を入れるのは至難の業。 でも、だからこそ、出来た時には、とてもとても気持ちが良い。 最初は、どこが真中なのか、よく分からない。 でも、何年もやっているうちに、だんだん真中を探せるようになってくる。 Aさんがたたいているシの音も、自分がたたいているつもりで、ドの音を挟み込んでいかないと、上手くつながらない。 昔、米粒に字を書ける人の話をテレビで見たことがある。 私たち一般の人は、とても米粒のような狭い場所に字なんか書けない、と思う。 でも、書ける人には、米粒が普通の人よりも大きく見えているらしい。 ガムランのコテカンも同じかな、と思う。 私たちには、ほんのわずかな音の隙間にしか思えない部分も、バリ人にとっては きっと大きな隙間に思えるのだろう。 私も、12分の一秒ごとに連続する音と音の間の隙間を、”大きな隙間”に感じられる日は来るのだろうか・・・ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|